鈴木泉美– Author –
 鈴木泉美
				
					鈴木泉美				
							
						ぽかぽかステップこ・と・ばの児童発達支援管理責任者。
発達支援の方法や専門知識をお届けします。
ただいま一緒に働いてくれる仲間を大募集中です!					
- 
	
		  連載第一回:「できない」じゃなくて「まだ知らない」だけ―日常生活の自立を支える支援のはじめ方お子さんの日常生活における「困りごと」について、私たちがどのように寄り添い、支援しているのかを数回に分けてお伝えしていきます。
- 
	
		  2025/10/11 【教育委員会後援】子育てセミナー・ことばの支援実践ガイド 開催!2025/10/11に、鹿児島のことばの教室そらまめキッズの言語聴覚士・児童発達支援管理責任者である平原孝洋先生をお招きして、日野市教育委員会後援でことばの支援実践ガイド・子育てセミナーを開催することが決定しました! 参加料 無料 講師紹介 平原 孝...
- 
	
		  2025/10/4 アナログゲーム講演会開催!ぽかぽかステップこ・と・ばの開所に際しまして、2025/10/4に「アナログゲームで楽しく学ぶ 思考とコミュニケーション」講演会の開催が決定しました! 参加料 無料 講師紹介 松本 太一 【経歴】東京学芸大学大学院 教育学研究科 障害児教育専攻修了 ...
- 
	
		  場面緘黙症は治る?子どもの将来に向けた支援と成功事例を紹介子どもが家庭では話せるのに、学校や園では言葉が出なくなる──これは単なる「恥ずかしがり」や「性格の問題」ではなく、場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)という症状かもしれません。場面緘黙症は、不安や緊張から特定の場面で話せなくなる不安障害の一...
- 
	
		  言葉が出ないのは発達障害?早期発見と家庭でできるサポート法「周りの子はもう話しているのに、うちの子はまだ言葉が出ない…」 そんな不安を抱える保護者の方は少なくありません。言葉の発達には個人差がありますが、中には発達障害や聴覚の問題など、専門的な支援が必要なケースもあります。 早期に気づき、適切な療...
- 
	
		  子どもの吃音の原因は?考えられる要因と支援ポイントを専門家が解説「言葉が詰まってなかなか出てこない」「同じ音を何度も繰り返してしまう」—— 吃音は幼児期から見られることが多く、成長とともに改善する子もいれば、大人になっても続くケースもあります。保護者や先生にとっては、「原因は何なのか」「治るのか」「どん...
- 
	
		  言語障害の子どもは治る?改善の可能性と支援方法を専門家が解説「ことばがはっきりしない」「言いたいことがうまく出てこない」—— 子どもの言語障害に気づいたとき、多くの保護者がまず抱くのは「治るのだろうか」という不安です。言語障害には発音や流暢さ、言語理解などさまざまなタイプがあり、原因や年齢によって改...
- 
	
		  言葉の発達を促す遊びの例8選|おうちでできる楽しい療育アイデア「言葉の発達が少し遅いかも…」と感じたとき、家庭での遊びが大きな力になります。遊びながら自然に語彙や表現力、コミュニケーション力を伸ばす方法はたくさんあります。 本記事では、発達支援児への療育のプロである現役の児童発達支援管理責任者として...
- 
	
		  吃音と発達障害の関係│特徴・見極め方・サポート方法を専門家が解説「言葉がつっかえる」「話し始めがスムーズにいかない」などの吃音は、幼児期から小学生ごろにかけて見られることがあります。中には「発達障害と関係があるのでは?」と心配する保護者や先生も少なくありません。 本記事では、ことば特化型の児童発達支援...
- 
	
		  言葉が遅い子に見られる特徴|発達支援の専門家が関わり方を解説言葉が遅いと感じる子どもに見られる特徴や、その背景にある可能性を解説します。 発達障害との関係や言葉が急に伸びるタイミング、関わり方の工夫まで、児童発達支援管理責任者の視点からまとめます。 言葉が遅い子に共通する特徴とは 言葉が遅い子どもに...
12
				
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	