お知らせ
記事が見つかりませんでした。
「ことば」のお悩み、ありませんか?
「ことば」の
お悩み、
ありませんか?
ことばの発達
家庭での困りごと

発達支援のプロによる
「ことば」の困りごと解消をサポートする
児童発達支援・
放課後等デイサービスです。

PECS®
PECS®
PECS®とは、ことばでのやりとりが難しい子が、
絵カードを使って「欲しいもの」「気持ち」などを
自発的に伝える力を育てる方法。
カードの手渡しからはじまり、
徐々に選択・文章・やり取りへと
ステップアップしていきます。
PECS®とは、
ことばでのやりとりが
難しい子が、
絵カードを使って
「欲しいもの」
「気持ち」などを
自発的に伝える力を
育てる方法。
カードの手渡しからはじまり、
徐々に
選択・文章・やり取りへと
ステップアップ
していきます。
構造化支援
構造化支援
発達に特性のある子どもが
安心して行動できるように、
「いつ」「どこで」「何をするか」を
視覚的にわかりやすく示す支援。
予定やルールを明確にすることで
見通しを持てて落ち着いて
活動に取り組めます。
発達に特性のある
子どもが安心して行動
できるように、
「いつ」
「どこで」
「何をするか」を
視覚的にわかりやすく
示す支援。
予定やルールを
明確にすることで
見通しを持てて落ち着いて
活動に取り組めます。

太田ステージを活用した支援
太田ステージとは?
太田ステージとは、発達障がい児の認知の成長を段階的に捉える理論です。
段階ごとの特徴を理解することで、「できること」「これから伸ばしたいこと」が明確になります。
太田ステージは以下の発達段階に分けて、より効果的な支援を行います。

定型発達では1歳半まで
指差しできない・視線が合わない・人への関心がない・おもちゃの用途がわからない
- 安心できる関係を築き、「やってみたい」「伝えたい」気持ちを引き出します。
- ものに興味を持ち、まねを通して、言葉や名前を自然に身につけていきます。
- あいさつや着替えなど、生活に必要な行動を身につけていきます。
- 学齢期には、簡単な家事にもチャレンジします。

定型発達では1歳半から2歳相当
指差しはできる・オウム返し・手順へのこだわり・パニック
- 身の回りの物の名前を覚え、指さしや言葉で伝える力を育てます。
絵や実物を使いながら、楽しく学びます。 - おもちゃや絵本、食べ物などへの関心を広げ、
「やってみたい」「もっと知りたい」という気持ちを引き出します。 - 家族や先生など、信頼できる大人とのやり取りを通じて、関わる楽しさや安心感を育てます。
- 「~持ってきて」「~に置いてきて」など、簡単な言葉の指示で動ける力を育てます。
身振りやジェスチャーも交えて伝えます。

定型発達では2歳半に相当
単語や表現を覚える・パターンへのこだわり・簡単な遊び・会話は成り立たない
- 「これは何?」「どうして?」という問いに応える力が少しずつ育ってきています。
語彙を増やしたり、「大きい・小さい」「上・下」など物の関係性の理解も広げていきます。 - 2語文でのやり取りができるようになると、意思表示がより豊かになります。
大人との関わりだけでなく、同年代の子どもとの関わりにも少しずつ楽しさを見出せるよう支援します。 - 食事や着替えなど、日常の身の回りのことを自分でできるように練習していきます。
「順番を守る」「あいさつする」など、基本的な社会スキルの土台を育て、自信を持って社会に出られる力を少しずつ育てていきます。

定型発達では3歳から4歳はじめ相当
3語文以上が出る・文字や数字などへの強い興味・やり取りはできるが会話が発展しない
- 大小・上下・順番などの基本的な概念がわかってくると、「どうして?」「こうかな?」と考える力が少しずつ育っていきます。
数や文字、言葉の使い分けなどを、生活の中で楽しく学べるように支援します。 - お友だちとの関わりや会話を通して、相手のことを考えたり、自分の気持ちを伝えようとする力を育てます。
「これやったよ」「今日ね…」と、自分の体験を言葉にすることも応援しています。 - 公共の場でのルールを守ることや、予定変更への対応、家庭の中での役割など、「みんなの中で生活する力」を育てます。
こだわりや不安に寄り添いながら、少しずつ適応力を伸ばしていきます。
専門キャストによる個別療育
専門キャスト
による個別療育
当事業所では、言語聴覚士(ST)と連携しながら、
「ことば」に特化した個別支援・小集団支援を行っています。
単に言葉を教えるのではなく、「ちょっとがんばればできる事」を積み重ね、
自己肯定感を育むことを大切にしています。
私たちは、専門的な支援と温かい関わりを通して、
お子さまと保護者さまの笑顔を増やしていける場所を目指しています。
「うまく話せない」「言葉がなかなか出ない」「伝わりづらくて困っている」など、
どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
当事業所では、
言語聴覚士(ST)と連携しながら、
「ことば」に特化した
個別支援・小集団支援を行っています。
単に言葉を教えるのではなく、
「ちょっとがんばればできる事」を
積み重ね、
自己肯定感を育むことを
大切にしています。
私たちは、専門的な支援と
温かい関わりを通して、
お子さまと保護者さまの笑顔を
増やしていける場所を目指しています。
「うまく話せない」
「言葉がなかなか出ない」
「伝わりづらくて困っている」など、
どんな小さなことでも
お気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

児童発達支援管理責任者
すずき いずみ
鈴木 泉美
【資格】
・児童発達支援管理責任者
・保育士
・介護福祉士
・強度行動障害支援者養成研修修了
・3号研修
児童発達支援管理責任者とは?
児童発達支援管理責任者(児発管/じはつかん)は、
お子さま一人ひとりに合わせた「支援の計画」を立てる人です。
ご家庭とお話をしながら、今どんなことが得意で、
どんなことが苦手なのかを一緒に考え、どんな支援が必要かを決めていきます。
キャストみんなが同じ目標に向かって関わっていけるように、
サポートの中心となって動く「まとめ役」のような存在です。
児童発達支援管理責任者とは?
児童発達支援管理責任者
(児発管/じはつかん)は、
お子さま一人ひとりに合わせた
「支援の計画」を立てる人です。
ご家庭とお話をしながら、
今どんなことが得意で、
どんなことが苦手なのかを一緒に考え、どんな支援が必要かを決めていきます。
キャストみんなが同じ目標に向かって
関わっていけるように、
サポートの中心となって動く
「まとめ役」のような存在です。
メッセージ!

言語聴覚士
げんご st
言語 ST
【資格】
・言語聴覚士
言語聴覚士とは?
言語聴覚士は、「ことば」や「きこえ」の専門家です。
「うまく話せない」
「ことばが出にくい」
「聞いたことをうまく理解できない」
など、ことばに関するお悩みに寄りそいながら、
お子さまの発達をサポートします。
一人ひとりのペースに合わせて、楽しくことばを学べるようにお手伝いします。
言語聴覚士とは?
言語聴覚士は、
「ことば」や「きこえ」の専門家です。
「うまく話せない」
「ことばが出にくい」
「聞いたことをうまく理解できない」
など、ことばに関するお悩みに
寄りそいながら、
お子さまの発達をサポートします。
一人ひとりのペースに合わせて、
楽しくことばを学べるように
お手伝いします。
ご利用までの流れ
ご利用
の流れ

お電話またはお問い合わせフォームより、お問い合わせください。
ご相談、ご質問もお気軽にご連絡ください。

ご希望の曜日や支援内容、送迎の有無などについて詳しくお伺いします。
発達障がいについてのご質問やご相談、子育ての悩みにも対応させていただきます。

クラスや曜日、支援内容のご提案をさせていただきます。

「障害児通所支援」という福祉サービスを利用するために、
市区町村から交付される証明書を申請していただきます。
※医師の意見書等が必要な場合もございます
※受給者証は療育手帳とは別のものです

受給証が発行されましたら、
ぽかぽかステップとのご利用契約を行い、ご利用開始となります。

いよいよ、私たちと一緒に自分だけの
学びのプログラムをスタートさせましょう!
ご利用料金
ご利用の場合は受給者証が必要です。
受給者証申請の流れはこちら
受給者証があれば9割自治体負担、1割自己負担となります。
利用料金は世帯所得に応じて上限金額が定められています。
非課税世帯のご家庭
0円
4,600円
37,200円
アクセス

〒192-0033
東京都日野市高幡1008-3 ステーションプラザ高幡不動 2階
駅からのアクセス
京王高幡不動駅から徒歩2分
駐車場
近隣のコインパーキングをお使いください。
駐輪場
駅前の駐輪場をお使いください。
お問い合わせ
見学体験申し込み
その他お問い合わせもこちら
お電話でのお問い合わせ